PDのYuanさんのMg添加ZnO薄膜の電気光学特性についての論文がAppl. Phys. Lett.に掲載されました。おめでとうございます。Mgの添加によってZnO薄膜の3倍以上の電気光学効果を示すことを見出しました。

名古屋大学 エネルギー理工学専攻
PDのYuanさんのMg添加ZnO薄膜の電気光学特性についての論文がAppl. Phys. Lett.に掲載されました。おめでとうございます。Mgの添加によってZnO薄膜の3倍以上の電気光学効果を示すことを見出しました。
9/20-23にかけて東北大学で行われた第83回応用物理学会秋季学術講演会にて、M1の高橋君が水溶性犠牲層を用いたPb(Zr,Ti)O3膜の剥離について、PDのYuanさんが(K, Na)NbO3膜のドメインスイッチングが圧電特性に及ぼす影響について発表を行いました。
9/14-16にかけて行われた日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウムにて、M2の松坂君がプロトン伝導性ペロブスカイト型酸化物Ba(Zr, M)O3の構造の乱れについて発表を行いました。
(追記)「エネルギー変換・貯蔵・輸送セラミックス材料の基礎と応用」セッションの最優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。おめでとうございます。
PDのYuanさんと3月に卒業された櫻井さんのK(Ta, Nb)O3膜のNiドーパントが電気光学特性に及ぼす影響ついての論文がJpn. J. Appl. Phys.に掲載されました。おめでとうございます。
3月に卒業された櫻井さんのK(Ta, Nb)O3膜の電気光学特性についての論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.に掲載されました。おめでとうございます。
6/1-4にかけて行われた強誘電体会議FMA-39にて、PDのYuanさんがK(Ta, Nb)O3薄膜のNiドーパントが電気光学特性に及ぼす影響ついて発表を行いました。
3/22-26にかけて行われた第69回応用物理学会春季学術講演会にて、PDのYuanさんがK(Ta, Nb)O3薄膜の電気光学効果について発表を行いました。
3/24に追いコンを行いました。今年もオンラインの開催になってしまいましたが、記念写真は6号館の前で一緒に撮りました。ご卒業生おめでとうございます。
3/10-12にかけてオンラインで行われた日本セラミックス協会2022年年会にて、PDのYuanさんがK(Ta, Nb)O3薄膜の組成制御と組成が電気光学効果に与える影響について発表を行いました。
12/16-17に名古屋大学で行われた日本原子力学会中部支部第53回研究発表会で、M1の松坂君がCe1-xLnxO2-x/2 (Ln=La, Nd, Gd, Y)中の欠陥の会合に関する発表を行いました。