3/4に柚原グループと長崎研の追い出しコンパを行いました。卒業おめでとうございます。
卒論・修論発表会
2/12〜2/14にかけて卒論・修論発表会が行われ、B4(伊藤君、大岡君)とM2(片野君、安本君)が発表を行いました。
卒論発表会
発表者 | 題目 |
伊藤大介 | ペロブスカイト型圧電体ナノロッドのサイズ制御を目指したナノテンプレートの作製 |
大岡篤史 | Pd薄膜/Pd-Ag基板拡散対を用いた水素誘起空孔による拡散促進効果の評価 |
修論発表会
発表者 | 題目 |
片野宏志 | イオンビーム蒸着Fe同位体積層試料を用いた水素誘起空孔の自己拡散促進効果の評価 |
安本洵 | 配向制御したPb(Zr,Ti)O3ナノロッドの作製と圧電特性の評価 |
訪問:Nava Setter先生
2/9にスイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)のNava Setter先生が来学されました。
日本金属学会2013年秋期講演大会
9/17〜9/19にかけて金沢大学(金沢市)で行われた日本金属学会2013年秋期講演大会(第153回)で、M2の片野君が水素誘起空孔による金属原子の拡散促進効果について発表を行いました。
M2中間発表会
7/25にM2中間発表会が行われ、片野君と安本君が発表を行い、安本君が優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。
発表者 | 題目 |
片野宏志 | 水素雰囲気における金属原子の拡散促進効果の評価 |
安本洵 | パルスレーザー堆積法によるPb(Zr,Ti)O3ナノロッドの成長制御と圧電特性の評価 |
講義:Barbara Malic先生
7/4にJožef Stefan Institute (Slovenia)のBarbara Malic先生が来学され、(K,Na)NbO3を始めとする非鉛圧電体材料に関する講義をしていただきました。
講義題目: Lead-free piezoelectric materials based on sodium potassium niobate
The 7th International Conference on the Science and Technology for Advance Ceramics (STAC-7)
6/19~6/21にかけてメルパルクYOKOHAMA(横浜市)で行われたThe 7th International Conference on the Science and Technology for Advance Ceramics (STAC-7)で、M2の安本君がPb(Zr0.35Ti0.65)O3薄膜の圧電特性の配向依存性について発表を行いました。
日本セラミックス協会2013年年会
3/17〜3/19にかけて東京工業大学(目黒区)で行われた日本セラミックス協会2013年年会で、M1の安本君が(111)Pb(Zr,Ti)O3薄膜の圧電特性について発表を行いました。
卒論・修論発表会
2/12〜2/15にかけて卒論・修論発表会が行われ、B4(堀田君、田中君、中村君)とM2(柴田君、篠田君、長井君、早川君)が発表を行いました。
日本セラミックス協会第25回秋季シンポジウム
9/19〜9/21にかけて名古屋大学で行われた日本セラミックス協会第25回秋季シンポジウムで、M2の早川君と柴田君が以下の発表を行い、柴田君が特定セッション優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
セッション | 発表者 | 題目 |
先進的な構造科学と新物質の開拓 | 早川和孝, 長崎正雅, 山田智明, 吉野正人, 井川直樹, 星川晃範, 石垣徹 | プロトン伝導性酸化物BaSn0.5In0.5O2.75の結晶構造の静的な乱れ(口頭発表) |
誘電材料の新展開 | 柴田貴明, 山田智明, 吉野正人, 長崎正雅, 舟窪浩 | パルスレーザー堆積法によるBi4Ti3O12ナノプレートの構造制御(ポスター発表) |