2019 ISAF-ICE-FEM-IWPM-PFM Joint Conference – f2cπ2

7/14〜7/19にかけてスイス・ローザンヌで行われた2019 ISAF-ICE-FEM-IWPM-PFM Joint Conference – f2cπ2で、D2の宋さんが以下の発表を行いBest Student Paper Awardを受賞しました。おめでとうございます。

セッション発表者題目
ポスターJ. Song, T. Yamada, M. Yoshino, and T. NagasakiStudy on Output Power of Nanogenerators with Tetragonal Pb(Zr,Ti)O3Nanorods for Piezoelectric Energy Harvesting(ポスター発表)

J. Ceram. Soc. Jpn.

強誘電体(Ba, Sr)TiO3薄膜の歪みが電気光学効果に与える影響の理論モデルについてのD3近藤君の論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.に掲載されました。おめでとうございます。

Journal of the Ceramic Society of Japan学生優秀論文賞

M2の岡本君が、Journal of the Ceramic Society of Japanの2018年学生優秀論文賞編集委員長賞を受賞しました。おめでとうございます。

受賞論文:Influence of Deposition Conditions on Self-assembled Growth of Pb(Zr,Ti)O3 Nanorods by Pulsed Laser Deposition at Elevated Oxygen Pressure, K. Okamoto, T. Yamada, J. Yasumoto, K. Nakamura, M. Yoshino, and T. Nagasaki, J. Ceram. Soc. Jpn.126, 276-280 (2018).

第66回応用物理学会春季学術講演会

3/9〜3/12にかけて東京工業大学で行われた第66回応用物理学会春季学術講演会にて、D2の近藤君が強誘電体BST薄膜の電気光学効果について、D2の宋さんが圧電体ナノロッドを用いたエナジーハーベスタ(振動発電)に関する理論計算について発表を行いました。また、宋さんの講演は注目講演に選ばれました。おめでとうございます。

博士学位論文公聴会:加藤大輔氏

2/21に加藤大輔さんの博士学位論文公聴会が開かれました。

日時:平成31年(2019年)2月21日(木)16:00~17:30
場所:工学部5号館2階522講義室
論文題目:不定比化合物Mg2-δSi1-xSbxのMg含有量制御と熱電特性