9/24に学振PDの近藤さんの送別会と、新型コロナウイルスの影響で開催できていなかった4年生の歓迎会を行いました。
(10/1 近藤さんが岡山大学自然科学研究科の助教として転出しました。ますますのご活躍をお祈り申し上げます。)
名古屋大学 エネルギー理工学専攻
9/24に学振PDの近藤さんの送別会と、新型コロナウイルスの影響で開催できていなかった4年生の歓迎会を行いました。
(10/1 近藤さんが岡山大学自然科学研究科の助教として転出しました。ますますのご活躍をお祈り申し上げます。)
Pb(Zr,Ti)O3ナノロッドを用いた圧電エナジーハーベスタ(環境発電)の性能指数の向上についてのD3宋さんの論文がAIP Adv.に掲載されました。おめでとうございます。
強誘電体薄膜の電気光学特性についての当研究室の研究内容が、超音波テクノ(2020年9-10月号)に掲載されました。詳細はこちらをご覧ください。
強誘電体ナノロッドの圧電エナジーハーベスタ(環境発電)に関する当研究室の研究内容が、AAPPS Bulletinのエナジーハーベスタ特集に掲載されました。詳細はこちらをご覧ください。
当研究室の圧電振動発電の研究が「みらいぶっくー学問・大学なび」の「若手研究が世界を変える」に掲載されました。詳細はこちらをご覧ください。
8/4のM2中間発表会(オンライン)で井口君と杉山君が発表し、井口君が優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。
(Pb0.9Sr0.1)TiO3/SrTiO3人工超格子薄膜のVortex分極構造の部分形成と電気機械特性についてのM2井口君の論文がJ. Ceram. Soc. Jpn.に掲載されました。また、カバーイメージに採用されました。おめでとうございます。
エピタキシャル成長した完全cドメインPb(Zr,Ti)O3ナノロッドの圧電特性を明らかにしたD2岡本君の論文がAppl. Phys. Lett.に掲載されました。おめでとうございます。
当研究室が分担として参加するJST戦略的創造研究推進事業CRESTが開始しました。
D3の近藤君が、Journal of the Ceramic Society of Japanの2019年学生優秀論文賞を受賞しました。おめでとうございます。
受賞論文:Theoretical Estimation of the Linear Electro-optic Effect in Compressively Strained c-domain (Ba, Sr)TiO3Thin Films using a Phenomenological Thermodynamic Model, S. Kondo, T. Yamada, A. Tagantsev, N. Setter, M. Yoshino, and T. Nagasaki, J. Ceram. Soc. Jpn., 127, 348-352 (2019).